読了の向こう側に一体何があるのか

名著読了後の世界が知りたくなった主婦のブログ

カミュ『異邦人』自分の中にその他者を見出せるのか思い巡らす

共感できない」というキラーワードで「つまらない」と決めつけると、読書本来のおもしろさが半減する、とピースの又吉直樹は著書『夜を乗り越える』に書いている。

また、小説『火花』では「共感至上主義ってどうなの?」と疑問を投げかける。

 

夜を乗り越える(小学館よしもと新書)

夜を乗り越える(小学館よしもと新書)

 

 

 


「異邦人」を読了して、「共感」をテーマに書こうと思った時、又吉のこの言葉を思い出して『夜を乗り越える』を久しぶりに本棚から引っ張り出してきて読んで驚いた。上記共感の件の隣のページに、まさに『異邦人』についての記述があるではないか。

 


殺人に共感する必要はないが、「どういうことなんだろう?」と考える、それが醍醐味なのだと。

 

共感というテーマと『異邦人』は切っても切れない関係ということか。確かに、この異邦人の主人公は実社会において凡そ共感する事のできない、むしろ共感する事を忌避すべき思想を持つ人物として描かれる。

 

ママンが死んだ翌日に海水浴に行って女と遊び、喜劇映画を観て笑いころげ、もちろん夜は部屋に連れ込んでお楽しみ。「太陽が眩しかったから」殺人を犯し、「健康な人は誰でも、愛する者の死を期待する」と言って弁護士を仰天させる。


共感できます、と言ったら自分まで人格を疑われかねない。それはわかる。

でも、

 


「人を殺した理由が太陽が眩しかったっておかしいでしょ(笑)」

「母親が死んだ翌日に海水浴に行ったらダメだって!」

「母親が死んだら泣くのが普通でしょ?」

「神を信じない⁈はぁ?ちょっとあり得ないんですけど」

極め付けは、

 


「あんたさ、私らと考え方違うんだよね、マジで異邦人」

 


と言動で訴えてくる多くの登場人物に対して、

 


何これ?

イジメの原理じゃない?何様?

 


と思った事実。

こいうい考えに真っ向から立ち向かい、否定する主人公に気づけばエールを送っていたという事実。

最後の神父に対する叫びに、私も一緒に興奮し、拳を握りしめたという事実。

 


「自分の正義はあの人にとっても正義か?」

「本当にその考えは正しいのか?」

 


そう、問いかけられている気がした。

 


人は、自分のものさしでしか世界を測れないが、想像力というものを与えられた動物だ。

自分とは異なる選択をした他者の、その心境や背景を想像する努力を、理解不能の他者を「異邦人」として切り捨てず、自分の中にその他者を見出せるのか思い巡らす勇気を、常に持っていたいと強く思う。

 


最後に。

小説の文脈に於いて「母さん」でもなく「おふくろ」でもなく「ママン」と訳す事にした窪田啓作氏。

そこに訳者の主人公ムルソーに対する愛情、そしてムルソーの母親に対する愛情が込められていると、私は信じている。

 

 

異邦人 (新潮文庫)

異邦人 (新潮文庫)

  • 作者:カミュ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1963/07/02
  • メディア: 文庫